BLOG
保護中: 自己の不在

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む
BLOG
保護中: インストラクターの部屋 「自己の不在」

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

続きを読む
BLOG
インストラクターの部屋 「癒し」と「サマディ」の違い

これは全然違います。癒される必要があって、癒されなければいけなくて、癒されたいのが"個の自己"です。一方、サマディは癒しを必要としません。それを必要とする主体が落ちているから。そこには「癒し」すらありません。 究極にシン […]

続きを読む
BLOG
陰ヨガの身体の使い方は日本人が昔から大事にしてきた身体の使い方

現代人が着物を着ると動きが制限されてとても窮屈に感じますよね。でも本来は違います。例えば陰ヨガのスクワットは着物を着てしゃがむ時のような感覚ですが、しゃがむ機会がなくなってしまった現代人にとってそれは難易度Maxのポーズ […]

続きを読む
BLOG
身体の使い方 

根が下りなければ成長しない植物のように、どんなヨガをやるにしても足が使えなければ身体はバランスしません。そしてこの感覚がなければ、本来はチャイルドポーズもダウンドッグも出来ないものです。 形を学んでいるわけではないからで […]

続きを読む
BLOG
自己の不在

昔は、ヨガは探求者のためのものというイメージが強かったと思います。だから私が練習を始めた頃は、変わった人しかいなかった。早朝に名前も知らない人同士が集まって、黙々と練習してそれぞれの場所に帰っていく。いつかその時(サマデ […]

続きを読む
BLOG
初めての方へ

ヨガはあらゆる面において私たちを幅広くカバーします。それは、そこに根本的な私たちの人間本来の身体の使い方と力の使い方があるからです。 "ヨガ風"の体操や、"ヨガっぽい"エクササイズではなく、本当にヨガのプラクティスがされ […]

続きを読む